生活

国民安全の日とは?その由来は?

昨日、71日は「国民安全の日」でした!

「国民安全の日」とは?

1960年(昭和35年)に内閣府の閣議で制定されたもので、産業災害や交通事故、火災などの災害防止をはかるために創設された記念日です。

この国民安全の日ですが、全国安全週間と聞くとそちらの方がピンと来る方が多いのではないでしょうか?

こちらも同じく、産業災害や交通事故、火災などの災害防止を図ることが目的で制定されたもので、厚生労働省によって1928年(昭和3年)に制定されました。

そして、全国安全週間は71日から7日までの1週間実施されるのに対し、この初日にあたる71日に国民安全の日が制定されています。

全国安全週間については聞いたことがありましたが、国民安全の日については案外知りませんでした。

しかし、この国民安全の日をご存知の方も多く、ネット上では「今日から7月!そして今日は国民安全の日!交通事故が多発しています。

事故のない安全運転を目指しましょう!」や「国民安全の日、周囲に気を配って安全な一日を!」など、とてもすてきな声かけが行われておりました。

背景と実施内容

国民安全の日が制定された背景ですが、輸送や生産が活発に行われるようになり、工場や鉱山などの事故が増加したことにあるそうです。

その後も、自動車に乗る人が増加したことに伴って、自動車事故が大きな問題となりました。

そういった状況の中、国民の安全意識を高めるため、安全教育を行う必要性が認識されるよになり、国民安全の日の一貫として、今ではたくさんの安全教育が実施されるようになりました。

主な例を上げてみると、安全に関する資料等の配布や広告媒体を通じての広報、安全パトロールの強化や実施、ふさわしい行事の開催などがあります。

また、地域の安全・安心を守るため、定期的な防犯パトロールをされている方の、国民安全の日に対する啓発運動なども行われていました。

他にも、従業員に安全リボンや安全タオルを配布し、期間中の安全意識を高めるといった運動をしている企業もあるようです。

企業全体でのこういった取り組み、たくさんの人に広めるといった観点からも、とてもすてきな企画ですね!

なぜ71日?

理由の一つに、暖かくなり始める5月から7月にかけ、交通事故の発生が多くなることがあります。

特に7月に関しては12月に続き、1年の中で交通事故が多い時期なんだとか!

暑くなってくることで、気が緩んでしまい、事故に繋がるというケースが多いんですね!

また、梅雨が明け、暑さが厳しくなるこの時期から、エアコンや扇風機を使う機会が増え、思わぬ事故や火災につながることもあるようです。

このような時期だからこそ、改めてこの国民安全の日の重要性を理解し、国民一人一人が日常生活のあらゆる面において、安全の確保に注意して、事故や火災を防ぐことが重要ですね。

-生活
-,